連番 | 名称 | 備考 |
1 | メニュー | |
2 | 作業領域 | |
3 | プロパティウィンドウ | 部品のあれやこれやを設定する箇所。 |
4 | コンポーネントトレイ | 画像が無い部品置き場。 |
Author: OMO
付箋メモ
▼完成図
▼機能要件ぽいの
- 複数行の文字が入力できること。
- フォーム上部の拡大ボタンや閉じるボタンなどが無いこと。
- Escキーでアプリケーションが終了すること。
- ドラッグで位置を移動できること。
▼非機能要件ぽいの
- 背景色の変更ができること。
- 常に画面の前面に表示されること。
- 透けてること。
▼画面設計
- 作るアプリの画面をイメージして、各部品の処理をメモったりする。
- Visual Studio Communityを立ち上げ、新規プロジェクトを作成。
- テンプレートは「Windowsフォームアプリケーション(Visual Basicの)」で進める。
- フォーム(Form1 )が出来たら、以下を「ツールボックス」からフォームに放り込み、 識別のために「 プロパティ」でコントロール名、値を設定する。
内容 | 系統1 | 系統2 | 設定項目 | 設定値 |
フォーム | – | – | Opacity, TopMost (Name), FormBorderStyle | 60%, True, 任意, None |
入力欄 | コモンコントロール | TextBox | (Name), MultiLine, Dock | Memo, True, Fill |
背景色 | ダイアログ | ColorDialog | (Name), BackColor | BackColor, 任意 |
- 適宜、手動か プロパティのSizeで 位置やサイズの調整。
▼コーディング
- TextBox 「Memo」を選択する。
- プロパティウィンドウのイベント(イナズママーク)をクリック
- KeyDownイベント(内容はクリック時参照)をダブルクリック。
- 同じようにMouseDown、MouseMove、MouseDoubleClickイベントハンドラを追加し、コード画面で以下を記述。
- デバッグで動作確認後、保存したフォルダ (~~\プロジェクト名\bin\Debugとか) にできたexeファイルが単体で動くアプリのそれ。
簡易タイマー
▼完成図
▼画面設計
- 作るアプリの画面をイメージして、各部品の処理をメモったりする。
- Visual Studio Communityを立ち上げ、新規プロジェクトを作成。
- テンプレートは「Windowsフォームアプリケーション(Visual Basicの)」で進める。
- フォーム(Form1 )が出来たら、以下を「ツールボックス」からフォームに放り込み、 識別のために「 プロパティ」でコントロール名、値を設定する。
内容 | 系統1 | 系統2 | 設定項目 | 設定値 |
説明文1 | コモンコントロール | Label | Text | 計測時間(秒) |
入力枠 | TextBox | (Name) | SetTime | |
説明文2 | Label | Text | 残り時間(秒) | |
結果枠 | TextBox | (Name) | ResultTime | |
開始ボタン | Button | (Name) , Text | StartButton, 計測開始 | |
計測部品 | コンポーネント | Timer | Interval | 1000 |
- 適宜、手動か プロパティのSizeで 位置やサイズの調整。
- フォームの Text[プロパティ]を任意で変更し、 タイトルバー名を設定
▼コーディング
- 放り込んだButtonプロパティをダブルクリック
- Form1.vb(デザイン)タブに戻る
- コンポーネントトレイのTimerコントロール(下方の時計マーク)をクリック
- プロパティウィンドウのイベント(イナズママーク)をクリック
- Tickイベント(内容はクリック時参照)をダブルクリックして以下を記述。
- デバッグで動作確認後、保存したフォルダ (~~\プロジェクト名\bin\Debugとか) にできたexeファイルが単体で動くアプリのそれ。
任意の設定
▼テーマ
- Eclipseの環境設定
- 一般
- [外観]の[ルック&フィール]で[ダーク]
- ヘルプ
- Eclipseマーケットプレース
- [eclipse color theme]を検索してインストール
- Eclipseの再起動
- Eclipseの環境設定
- 一般
- 外観
- [色テーマ]で[Monokai]
- Eclipseの再起動
▼文字色の設定
- Eclipseの環境設定
- Java
- エディター
- [構文の色指定]
- [ストリング]、Colors:Banana
- [Java]の[数値]、Developer:gridColor
- [Javadoc]の[その他]、
[コメント]の[単一行コメント]、
[複数行コメント]、
Developer:systemGreenColor
▼[出現箇所の強調]色設定
- Eclipseの環境設定
- 一般
- エディター
- テキスト・エディター
- [注釈]の[javaScript出現箇所]
[一致するタグ]、
[出現箇所]、
[書き込み出現箇所]、
Colors:Asparagus
▼文字サイズ
- 一般
- 外観
- [色とフォント]の[ターミナル・コンソール・フォント]
- デフォルトの編集
- [Size]を14
▼Macでコンソール以外の文字サイズ
- /Applications/Eclipse_x.x.x.app/Contents/Eclipse
- Eclipse.iniを編集
- -Dorg.eclipse.swt.internal.carbon.smallFontsの先頭に # を追記
▼キー割り当て
- コンテンツ・アシスト option + space
プラグイン_PlantUML
▼PlantUMLとは
UMLが描ける。実態は図ではなくコードなのでバージョン管理ができる。
プラグインの他、特定のエディタなどで利用する方法もある。
▼インストール
http://plantuml.com/ja/eclipse
-
- Eclipse起動
- ヘルプ
- 新規ソフトウェアのインストール
- 作業対象「http://hallvard.github.io/plantuml/」
- 名前「PlantUML Eclipse support」
「PlantUML Library」をチェックして進める - Eclipseが再起動され、利用可能になる
▼サンプルコードの記述
適当な種類のファイル(表題なしのテキストファイルとか)を作り、
以下を張り付け
@startuml
Alice -> Bob: test
@enduml
▼UMLの表示
-
- ウィンドウ
- ビューの表示
- その他
- PlantUML > PlantUML
▼記述方法の一覧
http://plantuml.com/ja/
JDKのインストールまたはアップデート
▼アップデートの場合
まずJDKがあるか確認。
-
- Windowsキー + R
- cmd
- > java -version
あれば、古いJDKを削除することが推奨されている。
https://java.com/ja/download/faq/remove_olderversions.xml
今回はWinで手動で削除した。
(アンインストールツールで検出されない時があったため。)
-
- スタートボタン
- 設定
- アプリ
- JDK確認時のバージョンを参考にそれっぽいアプリをアンインストール
▼インストール
https://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html
-
- とりあえず一番上のJava SE ~
- Accept License Agreementにチェック
- Winはexe、Macはdmgをダウンロード(64bitしかないバージョンもある)
- 実行してインストール
▼環境変数の設定
-
- Windows + Paus。or Windows + R →sysdm.cpl
- システムの詳細設定
- 環境変数
- システム環境変数に「新規」
- 変数名「JAVA_HOME」、変数値「ダウンロードしたパス(今回はC:\Program Files\Java\jdk-xx.x.x)」
- システム環境変数の「Path」を選択して「編集」
- 「新規」で「%JAVA_HOME%\bin」の後OKで閉じてく。
- 一応確認で、Win + R →cmd、java -version
ショートカット
バージョンにより対応していないショートカットもある。
系統 | 内容 | コマンド |
移動 | ソリューションエクスプローラー | Ctrl + Alt + L |
そのコード画面 | F7 | |
そのデザイン画面 | Shift + F7 | |
その定義(入る) | F12 | |
その参照(出る) | Shift + F12 | |
指定行 | Ctrl + G | |
次のタブ | Ctrl + Alt + PgUp | |
前のタブ | Ctrl + Alt + PgDn | |
行を移動 | Alt + 上下 | |
直前の参照行(戻る) | Ctrl + – | |
直後の参照行(進む) | Ctrl + Shift + – | |
強調表示の文字間 | Ctrl + Shift + 上下 | |
エラー箇所 | Ctrl + Shift + F12 | |
次のブックマーク | Ctrl + Shift + K, Ctrl + Shift + N | |
前のブックマーク | Ctrl + Shift + K, Ctrl + Shift + P | |
一部ウィンドウの上下 (参照一覧、エラー一覧とか) | F8 or Shift + F8 | |
切り取り | 行 | Ctrl + X |
コメント | コメント化 | Ctrl + K, Ctrl + C |
非コメント化 | Ctrl + K, Ctrl + U | |
置換 | クイック置換 | Ctrl + H |
クイック置換後に順次置換。 置換したくないならEnter | Alt + R | |
クイック置換後に全て置換 | Alt + A | |
名をまとめて変更 | Ctrl + R, Ctrl + R | |
デバッグ | 開始 | F5 |
停止 | Shift + F5 | |
ブレークポイント設置切替 | F9 | |
ブレークポイント有効化切替 | Shift + F9 | |
挿入 | 行の複製 | Ctrl + E, V |
変換 | 選択範囲をフォーマット | Ctrl + K, Ctrl + F |
クイックアクション (何か参考にするときとか) | Ctrl + . | |
閉じる | タブ | Ctrl + F4 |
検索 | 色々 | Ctrl + , (:7で7行目とか) |
目印 | ブックマークの設定切替 | Ctrl + K, Ctrl + K |
ブックマークのクリア | Ctrl + K, Ctrl + L | |
選択 | 単語 | Ctrl + W |
簡易計算アプリ
▼完成図
▼画面設計
- 作るアプリの画面をイメージして、各部品の処理をメモったりする。
- Visual Studio Communityを立ち上げ、新規プロジェクトを作成。
- テンプレートは「Windowsフォームアプリケーション(Visual Basicの)」で進める。
- フォーム(Form1 )が出来たら、以下を「ツールボックス」からフォームに放り込み、 識別のために「 プロパティ」でコントロール名、値を設定する。
内容 | 系統1 | 系統2 | 設定項目 | 設定値 |
左の項 | コモンコントロール | TextBox | (Name) | Input1 |
プラス記号 | Label | Text | + | |
右の項 | TextBox | (Name) | Input2 | |
=ボタン | Button | Text | = | |
右辺 | TextBox | (Name) | Ans1 |
- 適宜、手動か プロパティのSizeで 位置やサイズの調整。
- フォームの Text[プロパティ]を任意で変更し、 タイトルバー名を設定
▼コーディング
- 放り込んだButtonプロパティをダブルクリックして以下を記述。
- デバッグで動作確認後、保存したフォルダ (~~\プロジェクト名\bin\Debugとか) にできたexeファイルが単体で動くアプリのそれ。
用語一覧
系統 | 用語 | 内容 |
.NET | Microsoft .NET。 「いつでも、どこでも、どんなデバイスでも 皆いい感じにしよう」的なスローガン | |
.NET Framework | フレームワーク。 .NETのビジョンに沿う用意された基盤、枠組み | |
クラスライブラリ | 開発の部品 | |
Windowsフォーム | よく使うクラスライブラリ | |
プロジェクト | 作業フォルダみたいなもの | |
ソリューション | 作業HDDみたいなもの。拡張子は.sln | |
ビルド | 成果物にするための変 換作業 | |
デバッグ | 検証モード | |
インテリセンス | 入力補完機能 | |
サブルーチン | 値を返さない処理のまとまり | |
ファンクション | 値を返す処理のまとまり |
オブジェクト指向
ぱっと見で実社会でなじみがあって理解しやすく、コピペで使いまわせるコードの書き方。